There are no translations available.
9月20日(金)18時半~20時 東京・代官山のサロン・ドゥ・コロナにて
第14回世界漫遊紀行セミナー 入門編 が開催されます。
竹内文書の世界を紹介するDVDをご覧いた後、パワーポイントを使用して、竹内文書の世界を易しくご紹介します。日本だけでなく世界のそして地球の歴史です。
詳細と申し込みは、サロン・ドゥ・コロナのHPからお願いします。
http://www.salon-de-corona.com/seminar.html
10月17日(木)18時半~21時 東京・飯田橋のヒカルランドパークにて
未来を開く古代の扉~竹内文書の世界 DVD上映会&講演会が開催されます。
日本や世界の本当の歴史を知りたい方におすすめです。
人類の正史「竹内文書」/
人類の祖先は宇宙からやって来た/
なぜ日本が世界の中心なのか/
竹内文書で古事記の謎を解く/
世界の聖人は皆日本で学んだ/
菊のご紋に隠された宇宙エネルギーと天皇の関係/
天皇の世界再統一がミロクの世を招く
詳細と申し込みは、ヒカルランドパークのHPからお願いします。
http://hikarulandpark.jp/shopdetail/001004000022/order
|
There are no translations available.
8月13日(火) 13時30分から16時30分
会場◎東京・中央区産業会館・第一集会室
未来を開く古代の扉~竹内文書の世界~
竹内文書を紹介するDVDの完成を記念して、株式会社 I.H.M.主催の講演会が開催されます。
主催者であられる江本勝先生には高坂和導が他界した2004年に英語版が完成して以来、竹内文書の海外普及のためにずっとご尽力いただきました。江本勝先生のご紹介で2008年にはメキシコでスペイン語版の高坂和導著「竹内文書」を出版させていただきました。また昨年の2012年の12月のマヤ(メキシコ)のツアーには添乗員として同行させていただきました。
そして今年、念願でありました竹内文書を紹介するDVDがやっと完成しました。どなたにでもご理解いただけるようなわかり易い映像です。本邦初公開となります。
上記、講演会のお申込みは 株式会社 I.H.M.のHPからお願いいたします。
http://hado.com/mailform/20130813_takeuchimonjo/home.html
一般社団法人 日本里山協会 主催「竹内文書の世界」の講演会が開催されます。
http://sato-yama.org
場所:東京ウイメンズプラザ視聴覚室C
日時:2013年8月17日(土) 開場 13時
講演 13時半~15時
質疑応答 ~16時半
会費:3,000円 (日本里山協会会員は1,500円)
※入会費500円、年会費1,000円
ご参加希望の方は日本里山協会
このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
にお申し込みください。
|
There are no translations available.
イベント報告
三和導代です。連日猛暑が続いた2週間でしたが、今日は比較的涼しい一日でした。土曜日ということもありますが、お隣のエジプト大使館はひっそり、これからのエジプトの行方が懸念されます。
さて今回のテーマはヤノマミ族でした。ベネズエラとブラジルのアマゾンに住む部族で、背丈は日本人よりやや小柄、髪の毛は黒くストレート、蒙古斑があり、話す言葉はヤノマミ語ですが、何となくトーンが日本語に近く、違和感が全くないのです。私たち日本人と兄妹かな?とも思っています人々です。また、年老いたら人知れずに森の中に消え去って一生を終える、亡くなった人々の話題は出さないという潔い生き方に感銘しました。
竹内文書によれば、皇統(上古)第1代の天日豊本葦牙気皇主身光大神天皇の時代にそれぞれの役目をになった皇子や神子が受け持ちの神として全国各地に派遣されました。現在の日本の本土以外にも樺太、蝦夷、琉球、台湾、朝鮮、マニラ、そして驚くことに北アメリカ(ヒウケイビロス)、南アメリカ(ヒナタイビロス)、アトランティス大陸やムー大陸?(ミヨイ国、タミアラ国)に派遣されたという記述があるのです。後の皇統第2代の時代に16人の皇子と皇女が世界中に五色人として派遣される前に、既に日の本からアメリカ大陸に派遣されていたのです。アメリカインディアン、マヤ人、そしてアマゾンに住むなぜか日本人の兄妹ではないかと思われる人々がアメリカ大陸に存在しますのもこの文献を見ますと、合点がいくというものです。
次回の予告です。 第13回世界漫遊紀行セミナー 特別編 念願でありました地球の歴史を記録する竹内文書の世界を紹介するための映像が7月に完成しました。映像完成記念として特別上映会を行います。公式の場では初公開となりますので、多くの方々にご覧頂きたいと思います。 合わせて第13回世界漫遊紀行は「失われた大陸」についての映像とお話しをいたします。マダガスカル、レユニオン、モーリシャス、沖縄などの島々での映像をご覧いただきます。
8月31日(土)15時~18時 東京・代官山のサロン・ドゥ・コロナにて お問い合わせと申し込みは、サロン・ドゥ・コロナのメールまたはHPからお願いします。 E-mail:
このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
http://www.salon-de-corona.com
|
There are no translations available.
イベント報告
三和導代です。2ヶ月ぶりに5月19日(日)東京の代官山のサロン・ドゥ・コロナで第11回世界漫遊紀行セミナー、「ヌビア編」が開催されました。今回は3月に旅しましたスーダンからエジプトでの映像をご覧いただきました。前日18日にガボンから帰国、時差ぼけが残る状態でしたが、はるばるこのお話しのために遠方からお越しくださった方々には本当に頭が下がる思いでした。
今回のテーマのヌビアとはエジプトのアスワンからスーダンの首都ハルツームまでのナイル川沿いの地域名です。紀元前のクシュ王国時代にはエジプトのピラミッド文化の影響を受け、各地に王、王妃、貴族、高貴な人々のお墓としてピラミッドが建設されました。砂岩でできているために、風化が進み、エジプトのピラミッドの状態ではありませんが、いくつか残っているピラミッド内のミイラが安置される部屋のレリーフを見ますと、来世での復活を願って旅するための船と太陽が描かれている点では共通しています。
竹内文書では上記4代、6代、25代の時代に天皇が行幸、また任命されたスーダンの国司が天皇に挨拶に日本に出向くという記録も残っています。また現在のヌビアは古代のスーダンの国司の名前から取られた地名であることが理解できます。
次回の予告です。 第12回世界漫遊紀行セミナー テーマは「アマゾンのヤノマミ族」 この4月に行ってきましたアマゾンに住むヤノマミ族の村での生活体験をお話させていただきます。今でも狩猟で得た魚と肉、キャッサバ、森の果物を食べ、ハンモックで寝て・・・家族と密着した生活を大切にし、また旅が大好きな民族ヤノマミ族の映像とお話しをさせていただきます。久々に湿気と虫との戦いの毎日でしたが、妙に親近感のある人々でした。驚いたことに赤ちゃんのお尻には蒙古斑もありました。さて、日本人とどんな関係があるのでしょうか。
7月20日(土)16時~18時 東京・代官山のサロン・ドゥ・コロナにて お問い合わせと申し込みは、サロン・ドゥ・コロナのメールまたはHPからお願いします。 E-mail:
このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
http://www.salon-de-corona.com
|
|
|
|
<< 最初 < 前 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 次 > 最後 >>
|
25 / 32 ページ |